オリムピックナショナルGCの会員権は買いか?専門家が徹底解説

朝靄がゆっくりと晴れ、陽の光が芝のひとつひとつを照らし出す。
静寂のなかに、これから始まる一日のドラマを予感させる、あの瞬間が好きです。

こんにちは。
ゴルフコースライターの高田 凛です。
私は長年、コースが持つ物語を言葉で紡ぐ仕事をしてきました。
特に、埼玉の名門が一つとなり生まれ変わった「オリムピック・ナショナル・ゴルフクラブ」の挑戦には、その黎明期から特別な想いを持って取材を続けています。

「ここの会員権、果たして自分にとって“買い”なのだろうか?」

高額な買い物だからこそ、その問いが胸に深く突き刺さるお気持ち、痛いほどよく分かります。
単なるスペックや価格だけでは測れない価値が、そこにあるのか。
あなたのゴルフライフを、本当に豊かにしてくれる場所なのか。

この記事は、そんなあなたのための羅針盤です。
私がこれまで歩き、見て、聞いてきたすべてを基に、オリムピックナショナルGCの会員権が持つ本当の価値を、余すところなくお伝えします。

コースは語る。
さあ、一緒にその声を聞きにいきましょう。

オリムピックナショナルGCとは?- 2つの名門が融合した45ホールの壮大な舞台

このクラブを語る上でまず知っておくべきは、その成り立ちです。
単に新しいゴルフ場ができたのではありません。
それぞれに歴史と個性を持つ2つの名門が、未来を見据えて手を携えた、壮大な物語の始まりなのです。

歴史の融合:エーデルワイスと鶴ヶ島GC、それぞれの歩み

かつてこの地には、隣接する二つのゴルフ倶楽部がありました。
一つは、戦略的なレイアウトで多くのゴルファーを魅了した「エーデルワイスゴルフクラブ」。
もう一つは、歴史ある「鶴ヶ島ゴルフ倶楽部」。

2017年10月、この二つのクラブはパートナーシップを確立し、「オリムピック・ナショナル・ゴルフクラブ」として生まれ変わりました。
エーデルワイスは「EASTコース」へ、鶴ヶ島GCは「WESTコース」へと名を変え、合計45ホールという関東でも屈指のスケールを誇るビッグクラブが誕生したのです。
これは単なる合併ではなく、互いの個性を尊重しつつ、新たな価値を創造するための「融合」でした。

EASTコースの魅力:「知」を試すダイ・デザインの戦略的美学

旧エーデルワイスGCであるEASTコース。
ここは、プレーヤーの「知性」に挑戦状を叩きつけてくるようなコースです。
設計は、世界的な評価を受けるダイ・デザイン社。
彼らの特徴である、マウンドやうねるようなアンジュレーション(フェアウェイやグリーンの起伏)が、コースの至る所に散りばめられています。

平坦な場所はほとんどなく、まるで丘の波を渡っていくような感覚。
「次の一打をどこに運び、どう攻めるべきか」
常に思考を巡らせることを求められます。
難しい、しかし、だからこそ面白い。
攻略できた時の達成感は、何物にも代えがたいものがあります。

WESTコースの魅力:「技」を磨くジム・ファジオの現代的アート

一方、旧鶴ヶ島GCのWESTコースは、ジム・ファジオ氏の監修のもと、大規模なリニューアルを経て全く新しい姿に生まれ変わりました。
「アザレア」「カメリア」「シバザクラ」の3つからなる27ホールは、プレーヤーの「技術」を真っ向から受け止めてくれる、ダイナミックで美しい舞台です。

池やバンカーが巧みに配置され、景観の美しさと戦略性が高度に両立しています。
フェアウェイは広々として気持ちよくショットを打てますが、グリーンに近づくにつれて緻密な計算が必要になる。
EASTコースが思索的な散歩道なら、WESTコースは華麗な劇場と言えるかもしれません。
この対照的な二つの顔を持つことこそ、オリムピックナショナルGC最大の魅力なのです。

都心から1時間の好アクセスと、心を充たすクラブハウス

どんなに素晴らしいコースでも、通いにくくては意味がありません。
その点、関越自動車道・鶴ヶ島ICから約15km、都心から1時間弱というアクセスの良さは、特筆すべき点です。

そして、プレーヤーを迎えるクラブハウスは、まさに壮麗。
高級感あふれる空間で、プレー後のひとときをゆったりと過ごせます。
食事が美味しいという評判も、メンバーの方々からよく耳にする話です。
ゴルフは一日がかりのレジャー。
クラブハウスでの時間の質は、ゴルフライフの満足度を大きく左右するのです。

【本題】会員権の価値を徹底分析。オリムピックナショナルGCは「買い」か?

さて、いよいよ本題です。
この魅力的なクラブの会員権は、本当に「買い」なのでしょうか。
ここでは、費用対効果や具体的なメリット、そして購入前に知っておくべき注意点を、専門家の視点から徹底的に分析します。

会員権の種類と費用:あなたのスタイルに合うのは?

オリムピックナショナルGCの会員権は、画期的な制度が特徴です。
特に注目すべきは「ダブルウィーク会員」でしょう。
これは、特定の週(第1・3週または第2・5週)にメンバーとしてプレーできるというもの。
あなたのゴルフライフに合わせて、いくつかの選択肢があります。

会員種別特徴募集金額(第3次募集参考)年会費(税込)
正会員全営業日利用可能。クラブ競技に参加できる。問合せ55,000円
ダブルウィーク会員指定された週(1・3週 or 2・5週)にメンバー利用可能。580,000円(入会金20万、預託金38万)38,500円
プラチナ会員平日のみ利用可能な個人会員。問合せ33,000円

※預託金とは、クラブに一時的に預ける保証金のことです。原則、退会時に返還されます。

特筆すべきは、ダブルウィーク会員のコストパフォーマンスです。
毎週は行けないけれど、月に2回はホームコースでプレーしたい、という方にこれほど最適な選択肢はないでしょう。
初期費用を抑えながら、名門クラブのメンバーになれるというのは、非常に大きな魅力です。

会員になることの「5つの具体的なメリット」

費用面だけでなく、メンバーになることで得られる体験価値は計り知れません。
私が考える具体的なメリットは以下の5つです。

  1. 45ホールの圧倒的な多様性
    戦略的なEASTと、ダイナミックなWEST。
    全く異なる個性を持つ45ホールを、その日の気分や目的に合わせて楽しめるのは、他のクラブでは得難い贅沢です。
    飽きることなく、ゴルフの奥深さを追求し続けられます。
  2. 驚異的なコストパフォーマンス
    前述の通り、特にダブルウィーク会員は魅力的です。
    「隔週メンバー」という新しいスタイルは、現代のゴルファーのニーズに完璧に応えています。
    この価格でこれだけの施設を利用できるクラブは、首都圏では稀有な存在です。
  3. 関東10コースの提携利用権
    メンバーは、関東近郊の提携ゴルフコース(10コース/243ホール)を優待料金で利用できます。
    ホームコースだけでなく、気分を変えて他のコースへ遠征する楽しみも手に入るのです。
    これは、あなたのゴルフの世界を大きく広げてくれるでしょう。
  4. 活発なクラブ競技とコミュニティ
    月例杯などのクラブ競技が活発に行われており、自分の腕を試す絶好の機会があります。
    同じクラブを愛する仲間たちとの交流は、ゴルフライフをより一層豊かなものにしてくれます。
  5. 将来性への期待
    2つのクラブの融合から始まり、WESTコースの大規模リニューアルなど、このクラブは常に進化を続けています。
    今後もコースコンディションの向上や施設の充実に投資していく姿勢が見られ、クラブの資産価値としても将来性が期待できます。

購入前に知るべき「3つの注意点」

もちろん、良いことばかりではありません。
あなたの決断が後悔のないものになるよう、正直に注意点もお伝えします。

  1. 市場での売買(名義書換)が困難な点
    現在、オリムピックナショナルGCの会員権は、証券会社などを通じた市場での売買(名義書換)が活発ではありません。
    基本的にはクラブから直接募集で購入する形になります。
    そのため、将来的に売却を考えている場合、希望通りに売れない可能性があることは念頭に置くべきです。
  2. グリーンコンディションに関する口コミ
    口コミサイトなどを見ると、時期によってグリーンの状態についての指摘が散見されることがあります。
    WESTコースのリニューアルなど、クラブ側が常に改善に努めているのは事実ですが、視察プレーなどでご自身の目で確かめることを強くお勧めします。
  3. 2つのコースの個性の強さ
    EASTとWEST、どちらも個性が際立っています。
    これは最大の魅力である一方、どちらかのコースが極端に好みに合わない、という可能性もゼロではありません。
    両方のコースを体験し、「どちらも好きだ」と思えるかどうかが、満足度を左右する鍵となります。

私がオリムピックナショナルGCに惹かれる理由 – 取材で見た現場の熱量

ここまで客観的な分析をお伝えしてきましたが、少しだけ、私の個人的な想いをお話しさせてください。
私がこのクラブに惹かれ、取材を続けるのには理由があります。
それは、現場で感じる「熱量」です。

コースは語る。改修に込められた設計者の思想

WESTコースのリニューアル時、私は関係者の方に話を伺う機会に恵まれました。
「ただ美しくするだけじゃない。プレーヤーの挑戦心を掻き立て、何度でもプレーしたくなるコースにしたいんだ」
その言葉の通り、生まれ変わったコースには、設計者の明確な意志が宿っていました。
一つひとつのバンカーの位置、グリーンの傾斜に、思想が込められているのです。
コースを歩くと、その声が聞こえてくるような気がします。

「ここが私のホーム」メンバーから聞いた生の喜びの声

ある月例杯の日、初対面のメンバーの方がこう話してくれました。

「高田さん、ここの良いところはね、来るたびに新しい発見があることなんだよ。EASTで頭を使って、WESTで技術を試す。毎週来ても飽きない。ここが私のホームだって、胸を張って言えるんだ」

その誇らしげな表情が、このクラブの価値を何よりも雄弁に物語っていました。
施設やコーススペックだけではない、メンバーシップの喜びがここには確かに存在します。

単なる”ゴルフ場”ではない。”倶楽部”としての未来像

このクラブは、単なるゴルフをプレーする場所(ゴルフ場)に留まろうとしていません。
メンバーが集い、交流し、人生を豊かにする場所(倶楽部)であろうとしています。
経営陣のそうした強い意志を感じるからこそ、私はこのクラブの未来に期待してしまうのです。

まとめ:決断の時。あなたのゴルフライフに、新たな一歩を

さて、長い道のりでしたが、オリムピックナショナルGCの核心に迫ってきました。
最後に、この記事の要点をまとめましょう。

  • オリムピックナショナルGCは、個性的な2コース45ホールを持つ、都心から好アクセスの大規模クラブである。
  • 「ダブルウィーク会員」制度により、これまでにないコストパフォーマンスでメンバーになれる可能性がある。
  • 45ホールの多様性、提携コースの利用など、会員メリットは非常に大きい。
  • 一方で、市場での売却の難しさや、コースの好みが分かれる可能性などの注意点も存在する。

では、結論として、オリムピックナショナルGCの会員権は「買い」なのでしょうか。
私の答えは、「あなたのゴルフスタイルに合致するならば、これ以上ないほど“買い”である」です。

【こんな方には、特におすすめします】

  • 向上心があり、戦略的なコースと技術を試されるコースの両方を楽しみたい方
  • 毎週は通えないが、月に1〜2回はホームコースでしっかりプレーしたい方
  • コストを抑えつつ、質の高いクラブライフを送りたいと考えている方
  • 仲間との交流やクラブ競技にも積極的に参加したい方

最終的な決断は、あなた自身が下すものです。
ぜひ一度、ご自身の足でこのコースを歩いてみてください。
朝の光を浴びたフェアウェイに立ち、芝の匂いを深く吸い込む。
その時、あなたの心がどう動くか。それが、すべての答えになるはずです。

では、あなたの一歩をそのフェアウェイへ。

関連サイト

オリムピックナショナル利用者からの口コミ評判

最終更新日 2025年10月11日 by fricas